このブログを検索

ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月17日月曜日

ジブリ作品『君たちはどう生きるか』を観ました。その感想、というより考察。

宮崎駿さんの最新作で、遺作となる予感を感じ取ったために全てをやり切ったらしいという噂。商業的しがらみから解き放たれた作品であるというメッセージを込めるために、内容に関する情報を広告メディアへ秘匿した宣伝方法をとったらしいという噂。

そんなふうな噂がSNSを通じて私の目にも届いたので、そんなふうに純粋な創作への思いが詰め込まれた作品ならば是非観たいと思って観に行ってきました。

結果としては面白かったです。2時間があっという間に過ぎました。

でも、作品自体のストーリーを楽しんだのかというと、そうではない気がします。作品を見ながら、お話に出てくるアイテムやセリフのメタファーを解読し、考察する自分の妄想ばかりに夢中になっていたと思います。

ジブリ作品って、考察するものという先入観が無事に私にも植え付けられていたんですね。上映が終わって、近くの席の子供が「無事に夏子、助けられて良かったね」と言う言葉を聞いて、「ああ、自分は別に夏子さんが助けられても助けられなくてもどっちでも良かったんだ」と、お話の筋の部分になにか感慨を抱いていたわけではなかったことに気が付きました。

ですので、物語を観た結果、そこから生まれる考察や妄想を楽しめる、というところまでを作品の評価とするならばとんでもなく楽しめましたし、ストーリー部分だけを作品の評価とするならば、メタファーが多く難解で、意味が分からない作品だったということになると思います。

感想はここまでです。ここからは私の考察や妄想です。


この作品を一言で要約するなら、戦争で母が亡くなったトラウマを再誕生療法で克服する話だと思います。

人間は生きているうちにもう一度生まれなおす。という言葉を聞いたことがあります。それは、人が神という存在へ近づく試練でもあり好機でもあるそうです。

仏教などの教えによると人間は何度も輪廻転生して、神の領域に近づきます。生きている間に輪廻転生できた人はこの世に居ながらにして神様になったと崇められます。

例えば、亡くなって3日後に復活したキリスト様ですね。

(日橋はキリスト教徒ではありませんが、呼び捨ては気が引けるので様をつけています。)

生きている間にケダモノへ身を堕とした人は輪廻転生してケダモノになるより蔑まれます。

『千と千尋の神隠し』の千尋の両親とか『山月記』の李徴とかです。


今作の主人公である眞人君は母を亡くし、妹の夏子さんのもとに引き取られます。眞人君の父は夏子さんを愛し、一緒に住み始めます。

その夏子さんは妊娠をしていますが、臨月に達したときに姿を消してしまいます。自分に腹違いの弟が生まれる。(たしか、血もつながっていないはず。)という体験がそのまま再誕生の体験になっているのではないでしょうか。

その妄想を支える、いろいろなメタファーがあります。

例えば、作中に登場する白い生き物「わらわら」。

人間に生まれかわる、二重螺旋状になって月の浮かぶ空へ飛んでいく、内臓を栄養とする。など、精子と遺伝子と胎児が一緒くたに表現されているように思えます。

他にも産道を模した三角形のような道に侵入すると、おそらく神経部に電気が走ったり。

女性であるヒミには夏子のいる部屋、おそらく子宮の前までしか案内できなかったり。

そういう、生命誕生の神秘を塔の中に入って体験するという要素が、再誕生の妄想をはかどらせました。


これに、日本神話と仏教がかけ合わさっているような感じがします。

夏子さんは天照大神様で、天照大神様同様実の夫は不明であるっぽい。

ヒミさんは火を操るからヒノカグツチ様っぽい。

死につながる門を開けて、振り返らないようにして領域をでるから、イザナミ様のいる黄泉の国訪問っぽい。

塔の中の世界を作ったのはイザナキ様で、世界づくりを子孫の眞人君に継がせたいっぽい。

眞人君は弓を作り、自動追尾型の矢も作成するので、天羽々矢を作った天若日子様か、その父っぽい。(『千と千尋の神隠し』に出てきた、ニニギノミコト様モチーフのハクとの対?)

身の回りを世話して、お守りとなって守ってくれる7人のお婆さんは7福神のようなお顔をしているっぽい。

道中守ってくれるキリコさんは法輪が描かれている法被を着ており、切子灯篭でもあり、七福神の恵比寿天様としても導いてくれているっぽい。

などなど、日本神話と仏教モチーフっぽいものが沢山出てきます。


時の部屋の番号はさっぱり分かりません。


これに加えて、ペリカンは男性性欲の象徴なのかなとか、インコは人間の営みの象徴で、その将軍は昭和天皇陛下のメタファーなのかな、だから、神のイザナキ様と会えたのかな、だから、反戦の思想として最終的にはイザナキ様に会える立場から普通のインコになったのかなとか、アオサギはいたずらに生と死を案内する生臭坊主なのかな。などを考えました。


ですので、私の中では最終的に『君たちはどう生きるか』という作品はこういう風な解釈に落ち着きました。

戦中、母親を亡くした眞人君が夏子さんの出産をきっかけに、キリコさんに助けられつつも、生臭坊主に死後の世界や神話の世界の話を聞き、精神的に再生誕して母親の死を乗り越えた話である、と。

そのお話を終えたうえで、私たちに問いかけるのです。

君たちは(もし、この世で再生誕したら)どう生きるか、と。


皆さんはこの作品を観て、どんなことを考えましたか?

2023年1月3日火曜日

年末年始はどう過ごす?

こんばんは!日橋喩喜です。

年末はいかがすごされましたか?

私は読書……と言いたいところでしたが、なかなか難しいところでしたね。

祖父母の家で、コーヒー片手に優雅な読書合宿をと思って、本を10冊ほど持っていったのですが、読めたのは2冊でした。

いつも荷作りを見誤るんですけど、みなさんはどうしてるんですかね。年末年始の帰省用荷造り専門業者とかを雇っているんでしょうか?

独身女性の方のために、「荷造り男子」みたいな呼称でカレンダーとかを発行しているくらいのイケメンぞろいな専門の方が、家へ訪問して作業をしてくれたりするのかしら?

私がソファーで本を読んでいたら、タンスの中から勝手にインナーとかを適量旅行鞄に入れて、整理しておいてくれたら助かるのに。

ひとまず、8割程使わなかった荷物を携えて、祖父母の家へ向かいます。

祖父母の家で上手く読書ができない理由ベスト3

1:怒涛のお菓子とごちそう攻撃
   感想
    ・あんなにルマンドを食べさせられたのは初めて。
    ・カプリコっていげたが組めそうなほどミニパックになってるんだ。
    ・すきやきのあとすぐに年越しそばは食べられないよ……

2:年末年始商戦争
   感想
    ・このくじ引き券はどこのお店のやつ?
    ・デパートをはしご……?一軒でお買い物が完結する販売形態では?
    ・福袋って、片手に持てるぐらいを買えばいいと思うの。

3:ゲーム大会
   感想
    ・祖母に向けてゲーム実況をさせられるとは。(活動はばれてないはず)
    ・矢を打つと盛り上がる。
    ・祖父はカービィを非常に心配する。

※親戚挨拶周りと初詣は予想の範囲内でしたので、ランキングには入っていません。

という感じに本を読むことができませんでした。楽しかったです。
皆さんは、どんなふうに年末年始をお過ごしになりましたか?
来年に向けて、是非教えてくださいね!

日橋喩喜でした!


2022年2月14日月曜日

ショートケーキの保冷剤が破裂する時の本音は?

皆さんは保冷剤をどうしていますでしょうか?

私の家の冷蔵庫は両親がもったいない精神を遺憾なく発揮して、冷凍庫の二桁パーセントを保冷剤で埋め尽くしています。

保冷剤というのは、あれですね。あの、ショートケーキが入っている箱にケーキが腐ってしまわないようにささやかな個数を店員さんが入れてくれるあれです。

あのショートケーキの保冷剤が破裂する時、パンパンに膨れ上がって破れて飛び出る時の、儚い美しさは、楽しみにしていたハンバーグをひっくり返してしまった時と同じくらいの切なさを顔いっぱいに浮かべる子供と同量の美しさを持ちます。


かの松尾芭蕉も、松島を訪れた時、その子供を見て、松島やああ松島とハンバーグ。と一度は詠んでしまったそうですから、私たちの心の底に張り付いた伝統的な美的感覚と言えるでしょう。

この時にちょうどいいガジェットはないでしょうか?

そうですね、腐った生卵を一緒に包んだハンカチですね。
そのハンカチを保冷剤と一緒に入れて温めさえすれば、電子レンジの扉を開けた時にいったい今この胸に抱えている悲しみは保冷剤が破裂した悲しみなのか、あるいは生卵が破裂したことによる悲しみなのかを判別することができずにマイナスとマイナスがかけあわさって帰ってって気持ちが落ち着くはずです。

そもそも生卵を腐らせてはいけませんよね。私の気持ちもどうかしていました。こういう時は焦らずに立ちつくせるようになりたいものです。

早くチョコレートを温めたい、日橋喩喜でした。

ねえ、お母さん。どうしてレンジにいれたの?。

2022年2月7日月曜日

ビルの狭間で呟くと、孤独を感じられる言葉ランキング

皆さんこんばんは!日橋喩喜です。

こういう冬の寒い時期は、都会のビル群の隙間で夜に佇み、何をするでもなく狭い空を見上げるのが似合いますよね。深夜のドキュメンタリーとかでやっているような、人とのつながりがなくなったかのように錯覚し、骨の髄まで寂しくなった時にいったい人は何をつぶやけばいいのでしょうか。

今日はビルの隙間でつぶやくと孤独を感じられるランキングを発表します。

第3位
子供の頃のドリルは解けたけど、大人の心のドリルは解けないや。

覚えていますか?あなたがまだ幼かった日の日々の宿題を。面倒くさがりながらも一緒に筆を走らせて、追われるようにしながらも、なんとか問題を自分なりに全て解き終わり、真っ黒に染まったあのドリル等のことを。この問題、あのドリルでやった問題だ!と、内心気持ち高らかにニコニコしていたあの日々のこと。
今はもう、長く隣にいる人の心の表層でさえも読み取ることができずに、誤解をしているのではないかという不安と対話をあきらめてしまおうとしている、心深くに根付いてしまった欺瞞。心にあるそれにふと気づいてしまった時に溢れでる言葉がこれです。

第2位
フルーチェって一人で食べるもんじゃない。みんなで食べるものだったんだな。

子供の頃に初めて自分の手で作って、これで自分も料理ができる大人の仲間入りだと錯覚し、母の視線に気付かないふりをして、一人で独占しようとしたあのフルーチェ。あの時母は食欲旺盛で自分のことを生暖かく見守ってくれていたけど、本当は初めて子供が作ったフルーチェを少しだけ食べたいと思っていたのね。
今はもう、全て食べると胃もたれをするようになってしまった、衰えた胃腸を皮膚の上からさすりつつ、下の上にあるあの味を思い出しているのですね。

深夜、ビルに挟まる
第1位
いつの頃かおはじきで一緒に遊んでいた友達は、みんな大人になっちまった。

部屋いっぱいに広がる、カチカチとおはじきが響き合う音。目の前にはふたつの丸と、君の少し震える指先。たったそれだけの情報で私たちの気持ちは高まりあって、うねりを持って繋がりあっていたね。
脳みそが成長していくにつれて、たくさんの情報を一度に処理することができるようになってから、たったそれだけの情報では満足できずに、シンプルな気持ちが埋もれていくようになってしまったんだ。

です。
いかがでしたでしょうか?
是非、暗い隙間に体を溶け込ませながらTwitter を見ている時、今日学んだランキングを参考につぶやいてみてくださいね。

暖かいラーメンを食べたい、日橋喩喜でした!

2022年2月3日木曜日

祖父のレア姿を見逃す

先日、母方の祖母から、ラインでリークがありました。


どうやら、祖父が猫に迎合しているようです。


文面では、祖母の悔しそうな気持ちが見て取れました。


祖父は手軽に飼えない動物のグッズを集めるのが好きで、時々、ヒョウのキーホルダーとかを買ってきます。コレクションの中でもふくろうの爪ようじ入れが最近のお気に入りのようで、食後に爪ようじで歯を手入れする回数が増えているそうです。


一方で、ペットとして飼われる動物とは距離を置いており、今まで一度も動物を飼ったことがないそうです。


祖父いわく、「負けた気になりたくない。」「つり合いがとれない。」とのことです。


そういう風に少し気難しいところがあるのですが、最近、家の前で猫が寝転んでいるのを粗父がよく見つめている様子をよく見るようになったと祖母が言うのです。


おとといの夕方。庭で洗濯物を干していると玄関先に祖父の姿が。ああ、しばらくまた猫を見つめているんだろうなと思って靴下を干してもう一度、祖父を見るとそこにいないのです。そして、低い声で、「にゃー」という人の声が。


また、姿を現す祖父。


どうやらしゃがんだため、物かげに隠れていたようです。

祖父と猫


もしや、しゃがみ、(撫で?)、しゃべりかけたのでは?と思い、祖父に問いつめても、「そんな訳ないだろう」の一点張り。スマホで証拠を撮っておけば良かったと後悔していました。


それだけ気になっていても、おそらくこれからも飼いはしないだろうと思います。
祖母には、「俺が死んで、残していったら可哀想」と、しきりに言っているそうですから。


ネコ画像とそんな祖父母が好きな日橋喩喜でした。




2022年2月2日水曜日

紅いチョココロネパンネックレス

おしゃれというものが、この年になっても分かりませんでした。

分かりませんでしたので、アクセサリーの話をします。

 

今日皆様にご紹介するのは、紅チョココロネパンネックレスです。

 

光沢あふれる、でこぼこしたフォルム。

30カラットはある、と言われても納得しそうなガラス細工のチョコレート。

紅く染まったチョコレート部分は、周囲のシリコン素材のパンをつまんで押し出すと、まるで生きているかのようにパンの中でのたうち回って外へ飛び出ようとするのです。

 

一番映えるのは、やはり、朝ご飯を食べる時間帯ですね。

純和食のジャケ定食をいただきつつ窓ガラスから差し込む光に反射するそれは、和洋折衷を体現して、神々しく食卓に君臨できます。食後の梅こぶ茶をすすりながらムニムニと紅チョコレートを出し入れする様に、その場にいる人々は皆くぎづけになることでしょう。

 

もちろん、TikTok映えも最高です。

 

妖艶なダンスを踊っているときも、あるあるネタを放って皆を爆笑させようとしているときも、いつでも胸元にチョココロネをぶらさげておきましょう。いつもより、いいねの数が10%UPすること間違いなし!(当社比)

 

紅ガラスチョココロネパンネックレスのアクセサリー言葉は、「あなたを癒したいという下心がある」です。

 

是非、皆様も身につけてみてくださいね!

クリームパンが食べたい日橋資喜でした。

 

(ちなみに書いた後に調べて驚いたのですが、チョココロネ型ネックレス自体は本当にありました。)


2022年2月1日火曜日

二者面談の時短ワザ!

 皆さん、こんばんは!日橋喩喜です。


年度末が近くなると、学校でも、バイト先でも 次々と二者面談が入って大変ですよね。


特に会社で働きながら、夜はアルバイトをして、資格取得のために学校へ行っている人なんて3回も三者面談があるわけですからとても大変!そこで今回は、二者面談を短く終わらせるコツについて調べてみました。


二者面談で有名な場所というと、警察の取調室というのがドラマやコントで見る相場ですよね。そこではカツ丼が出てきて、涙を流しながら食べるとその場での2者面談が終わりになるようです。

ということはこれを逆に考えると、面談をされる立場のこちらがカツ丼の逆である親子丼を出し、相手に涙を流させると、そこで面談が終わるということになるのです。


涙を流させるにはいろいろな方法がありますが、一番手軽なのは唐辛子でしょうね。親子丼を作り終わった後に、そのどんぶりの上からまんべんなく振りかけてしまうと、唐辛子が大量に入っていることがばれてしまうので、ご飯オン唐辛子オン親子。というのがおそらく理想の相手に涙を流させる親子丼ミルフィーユの理想型でしょう。


三者面談のスケジュールがわかってる時はそれに合わせて作ればいいのですけれど、突然呼ばれて急に二者面談が行われる場合には、ロッカーなどに隠していつでも出すことができるように保存しておきましょう。


呼び出された時には、まずは神妙そうに話をうんうんと聞きます。これは10秒ほどで構いません。この10秒というのは短縮できない、必要な投資となります。10秒たったら突然に親子丼を机の上に出しましょう。相手は怒っていても問題ありません。むしろ驚いて言葉をなくしてしまったらこちらのものです。

あ、そうそう、 水は隠しておきましょう。もし、お茶を出されていた場合には早めに飲んでおきましょうね。もちろん相手の分もです。


「お袋さんも食べてただろう。さあ、召し上がれ?」


この言葉を曖昧な微笑みと共に投げかけると、なぜ親子丼を出したのかという根本的な問いに考えを巡らせる暇なく、面談相手は食べ始めるでしょう。相手が箸を進ませればこちらのものです。 どんどん相手が遠慮せずに食べるようにけしかけ、たっぷり添えておいた唐辛子を一気に口に含むようにそそのかしましょう。もちろん、一番の目的は美味しい親子丼を食べさせてあげることですよ?


しばらくすると、相手が涙を流し始めてその場から出て行こうとします。なぜかはわかりませんが。(この時に机の上にお茶を残していると、 たとえ自分のために出されたお茶であっても、それを奪って飲もうとしてしまいます。)


【ポイント】一旦引き止める


相手が退出をしてしまうと、それに合わせて自分もその場から出て行きたくなるのですが、それに続いて出ていってしまうと、 印象が悪くなってしまいます。そこで相手が出て行く前に一言こう言ってあげましょう!


「こら!二者面談中やろ。勝手に出て行かれたら感動するやないか!」


相手は「感動とは?」という疑問を持ちますが、問題ありません。月日が経てば、その親子丼騒動のことはすべて忘れて、相手の脳裏にはその二者面談の場で涙を流して感動したというキーワードだけが残り続けるのですから。


親子丼を出してみた面談者

いかがでしたか?


このテクニックを使えば、あの長い二者面談も2分41秒で終わらせることができます。

もちろんその場に、親子丼を持ち込み損ねた場合にはあきらめて45分かかる二者面談を脳のてっぺんまで味わってください。


それでは今日はこの辺で!釜飯丼が食べたい日橋喩喜でした!



2022年1月31日月曜日

闘争心処理のプロがこっそりやっているワザ

日々、 日光に当たることから遠ざかっている皆様、こんばんは。日橋喩喜です。

 

日光から遠ざかることで、一番困ることは何でしょう?そう、闘争心の処理ですね。

毎朝、満員電車に揺られて山へ行き、そこに佇む熊と戦っている毎日をお過ごしのことだったと思います。その獣の香りがする、自然豊かな木々へ近づく機会が失われ、毎朝布団の上でふつふつと沸き起こる、この熊にぶつけたい想いのはけ口をプロはどのようにこっそり解消しているのでしょうか?

 

本日はプロ闘争心処理師の磯貝芙蓉(いそがいふよう)さんにお話を伺いました。

 

磯貝芙蓉氏

ー通話開始ー

 

日橋:こんにちは初めまして。今日は闘争心をどのように処理してゆけば良いのかを御教示頂きたく存じます。

 

磯貝:あー、ははいははいはい。闘争心ね。今日はね、それは習いたいということで来てるのね。

 

日橋:そうなんです。はじめに伺いたいんですが、そのお召しになっている毛皮は……

 

磯貝:これはね、2年前に毎日山で闘争心を処理していた頃にかったものなんだけれどね。今でも使っているの。綺麗でしょうこの爛々と輝く毛並み。売ったら40万円ぐらいはするんじゃないかな。

 

日橋:そんなに!

 

磯貝:あげないよ(笑)

 

日橋:分かっていますよ(笑)数年前は毎日スーツを着た男性方と山の熊相手に闘争心を処理していらっしゃったと思うのですが、今はどのように処理されているのでしょうか?

 

磯貝:今最中がアツいね

 

日橋:モナカですか?

 

磯貝:そうそう。あちょっといいかな?一旦この熊の毛皮暑いから、脱ぎますね。

 

日橋:ええどうぞ。

 

磯貝:よいしょっと。で、最中をどのように使うのかを教えればいいのかな(笑)

 

日橋:はい是非お聞かせください!

 

磯貝:えーとね、まず朝6時に起床して窓を全て開けます。次にビニールは剥がさず、大きく深呼吸をして、目の前に持ってきます。

 

日橋:なるほど?

 

磯貝:それから大きく息を吸って、叫ぶの。

 

日橋:なんと言えばよろしいのでしょうか?

 

磯貝:「お前が……! お前が姉さんを殺したんだろ!」……これです。

 

日橋:なるほど……

 

磯貝:これを3回最中に対して唱えて、おもむろにビニール袋を開き、頭からかじってやるのよ。そうすれば、今まで熊に向けていた程度の闘争心がすっと冷静になって、もう一度朝風呂に入ろうという気になるから。

 

日橋:対象をかじることができるというのが、ポイントなんですね。

 

磯貝:そうなの。飲み込みが早いじゃない、あなた。

 

日橋:ありがとうございます。 ちなみに、ご近所の方はどのような反応を?

 

磯貝:会ったときに、いつも目を伏せてくれるね。

 

日橋:そうなんですね。みんな、お疲れなんでしょうか?

 

磯貝:そんなこと、知らない

 

日橋:そうか。そうですよね。

 

磯貝:もういいかな?私はこれで。新しい熊の毛皮をネットで買わなきゃいけないから。

 

日橋:あ……狩ったんじゃなかったんですね。

 

ー通話終了ー

 

ということで、本日はプロ闘争心処理師の磯貝芙蓉さんに、闘争心の処理の仕方をご教授頂きました。

 

それでは、まだまだ外出できない皆様、より良い闘争心解消ライフを!日橋喩喜でした。

 

 


2022年1月28日金曜日

脱!爆発オチの方法3選

皆さんこんばんは。日橋喩喜です。

 

突然ですが、皆さんは脱爆発オチできていますか?私はできています。

その証拠にコンビニで販売しているハンバーガーを家のレンジで温めるときも、袋を少し破るのを忘れていません。

 

今日は、知り合いが巻き込まれた爆発オチを3つ紹介し、皆様の脱爆発オチに少しでも貢献したいと考えています。

 

【例1】サークルの飲み会で、先輩から楕円形の箱をもらった!


これはよくある場面ですよね。

楕円形の道具を扱う大学や短大のサークルでは、プレゼントによく楕円形を贈り合うそうですが、そこにまぎれてしまうと見分けがつきません。

呑んで呑んで!コールに紛れてそっと渡してくる人々の多いこと!

ちなみに、最近のご時世では集団の飲食がご法度のため、オンライン飲み会ばかりだと思いますが、そのときはお互いに宅配便で送りつけるそうです。

 

(対処法)知り合いにあげる。

 こうすれば、プレゼントが爆発だったときに、自分は爆発をまぬかれます!

 

【例2】インド象に筆を渡される!


これも週に何度かありますよねー!

よく、象が絵を書く動画が食卓で家族とミネストローネをみんなで食べているときに話題へのぼると思います。象が鼻で筆を持ち、キャンバスにリンゴの絵を描く動画です。よく母が呆気に取られて胸元にグリーンピースをこぼしています。

 

そのストリートパフォーマンスは郊外に行くと、商店街などで常駐していますが、象がパフォーマンスを終えた後、観客の一人に筆を渡してきますよね。(その時の緊張感に酔いしれる人も少なくありません。)

そこで、その観客はステージに上げられて象と全く同じお題で絵を描かされる訳ですが、そのとき象よりも絵が下手だったら筆が爆発しますので、阿鼻叫喚です。

 

(対処法)もう一頭インド象を連れてくる。

こうすれば、実力は均衡した上、互いに筆を渡し合いますから、爆発オチに辿りつく前の場面で永遠にループしてくれます。

 

【例3】男子校のバレンタインデー 


年に1回のイベントです。取材によると、いつも男子しかいない学校に、この日だけは女子が各クラス1名ずつ登校して、全員に義理チョコを渡してくれます。

このときに彼女や彼氏がいると、手渡されたチョコレートが爆発するそうです。

 

(対処法)バレンタインイブの夜に理由も告げず、別れを切り出しましょう。

 215日に、何事もなかったようにデートへ誘えば良いのです。

とのことはそれから考えましょう。いいではないですか。少なくとも、爆発オチは免れたのですから。

 


いかがでしたか?これであなたも今日から脱爆発オチすることができるでしょう。

 

私はこれから、知り合いにもらった情円形のプレゼントを開けますので、これで失礼します。日橋喩喜でした!!



2022年1月27日木曜日

あえて手裏剣を持って走れ

皆さんこんばんは。日橋喩喜です。

先日、ごみ捨て場に生えていた、名前を知らない花を愛でていたところ、ふと空を飛びたくなました。これは、心の疲弊からくる現実逃避ではなく、手に何を持っていたのかが原因だとすれば、手に持つものによって心体に変化が現れるということなのかもしれません。

そこで、家にあった手裏剣のキーホルダーを両手にそれぞれ持って走ってみることにしました。

距離測定アプリで、0.1kmを測り、いざ!ニンニン!

[結果]20秒18 /100m 

はあ……はあ、てのひらがすごく痛い……

一生懸命走るために固く握ってしまったので、生命線に刃がつきたてられる……

この痛みが功を奏して早く走ることができたのか、さっぱり分かりません。手の装備品によっての単なる変化を見込んでいたのに、何故ダメージを負うことになるのでしょうか。

今度は何も持たずに走ってみます。よーいドン!

 [結果] 1936/100m

「……でね、喩喜ちゃん、うちの旦那は皿洗い一つできないのよ。ゴミ捨てだって、昼ご飯の用意だって私の担当だしねえ。……」

あ、近所のおば様に話かけられている最中ですので、もう少々お待ちください。

-15分後-

「あら喩喜ちゃん、ここまでで大丈夫よ。荷物まで持ってもらっちゃって、本当にありがとうね!」

「いえいえ!お気になさらず!」

おば様が家に入るまで見送りました。


……と、いうわけで、結果が出ましたね。

今回の検証では普通に走るよりも、手裏剣を持って走る方が思ったとおりに速いということが分かりました。

陸上部のみなさんは走るときにバトンではなく、手裏剣を握って走りましょう。そうすれば、100m走の競技中に話かけてくるおば様も撃退できますしね。

それでは、私はおば様に託されたゴミを捨ててから帰ります。

日橋喩喜でした! ニンニン!


手裏剣を持って、レーンを駆ける陸上選手

2022年1月26日水曜日

ピンチの時、ヒーローは深層心理で何を考えているのか。

皆さんこんばんは!日橋喩喜です。

ヒーローってかっこいいですが、よくピンチになりますよね。ヒーローがピンチに陥ったとき、一体何を考えているのでしょうか。

それは、「テーマパークに逃げ込みたい」ということです。ご存知とは思いますが。

初めは道端で通行人を襲っていた怪人もヒーローの出現後は興味を無くし、ヒーローの撃破へ躍起になります。そして、下っ端を多数召喚。少しでも体力を削ろうと襲いかかってきたとき、「あーあ、テーマパークに逃げ込みたいな」と思うのです。

これは、現実逃避という心を守る働きと体を守る実利からくる、人の働きなんです。

テーマパークでは通行人を襲ってはいけませんから、確実にヒーローである自分達のみを追いかけてきます。その時にテーマパーク内に逃げ込めば、人ごみに紛れることができるのです!

また、ジェットコースターに乗れば、走るよりも速く移動できます。ゴールには敵が待ち構えているでしょうから、途中下車するためにセーフティーバーを下ろさない勇気がヒーローには求められます。

ある程度敵を撤ければ、勝ったも同然。混戦時にはバンジージャンプに逃げ込みましょう。高い所で後から登ってくる敵を各個撃破し、危なくなったらジャンプをして、ジャンプ台を爆破してしまえば一掃できるのです!

バンジージャンプで窮地を脱するヒーローたち

いかがでしたか?

敵と戦っているのに、こんなにも遊べてしまう。これはヒーローも「テーマパークに逃げ込みたい!」と心の底で思うのも仕方ありませんね。

最終決戦は広間で怪人と戦いますので、よい子のみんなは応援の力で助けてあげましょう!

戦隊ヒーローなら後から加入する枠になりたい、日橋喩喜でした。 




2022年1月25日火曜日

雨の中でモテるウォータースポーツ

「水も滴るいい男」という、若いイケメンを指す言葉がありますが、水が滴らない人はどうすれば良いのでしょうか?

それは、雨の中でモテるウォータースポーツをやれば良いのです。

同じ大学の水も滴る男を観察してみると、皆(注1)一様にスターバックスコーヒーのダークモカチップフラペチーノのグランデを持っているのです。

つまり、第一回戦は「ダークモカチップフラペチーノのグランデ引き」(図1参照)ですね。

図1 雨の中でダークモカチップフラペチーノを引き合う男たち

水も滴る候補者の集団にダークモカチップフラベチーノのグランデを渡し入れて互いに引っ張り合い、雨が止んだときに最後に左手に持っていた人が勝ち、というルールです。

武器を使ってはいけませんが氷は使っても良いので、ばんばんじゃうじゃらやってください。

ちなみに、最後に持っていた人がスーパーヒーローの格好をしていたときには、加点があります。ヒーローインタビューを受けて頂くことになりますので、なるべく顔を出すタイプの格好をして頂けますと大変助かります。

フラペチーノにはドーム状のフタがついていますから、優勝商品としてどうぞお召し上がりください。あるいは、意中の女性にプレゼントをするのも良いかもしれません。 

水が滴らなかった皆さんは退場門へ一列に並び、辞世の句をお書きになってからお帰りくださいますようお願い致します。

一列に!一列に並んでください!

……それでは、皆様も良きウォータースポーツを!

アフォガードが好きな日橋喩喜でした!

(注1)皆とは、すれ違った3人中2人のこと。


2022年1月4日火曜日

A Short Hike【お薦め】

今日は年末からお正月に遊んだゲームソフトを紹介したいと思います。

A Short Hike
DL:https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000034383.html



一小さなペンギンが、携帯の電波を求めて 山に登るゲームー

しばらくの間、親戚に預けられることになった主人公のペンギンは、現代っ子らしく、電波が届く所にいないといけない束縛を受けている子どもです。

電波が届くのは、島の山頂だけ!ひ弱な現代っ子は山に登るのも一苦労!
……なのですが、登山活動を通して、たくましい鳥となっていきます。

その成長が言葉を通じて、ではなく、体を動かすこと、アクションが快適になっていくことで感じられるのが、良いところだと思うのです。

赤ちゃんが立って父母に助けを求めにいけるように。

 早く大人になりたい子供が、背のびをしなくても棚の上のお菓子をくすねられるようになるように。

身体が熟して、いつも楽な姿勢を求めるようになった不健康な大人の心に、成長の輝きが刺さるゲームとなっています。

15分の休み時間に外で歩り回ることなく、熟れた柿のような姿勢で座るあなたに、 野山を散歩させたくなるような作品です。

是非、子ペンギンに没入して、これまでの人生で登り損ねた、あの山のことを思い出し、一緒に山頂を目指してみてくださいね!

運動不足な日橋喩喜でした!


2022年1月1日土曜日

明けましておめでとうございます

 皆様、新年あけましておめでとうございます


昨年もなんとか活動を細々と繋げることができました。


今年は、沢山文章書きたいな!


どうぞよろしくお願いいたします。




2021年8月28日土曜日

夏のけだるさ

皆さんこんばんは日橋喩喜です。

 

夏休みに入って、地獄のような空色が毎日続きますね。昼間空が真っ白に燃え上がって、隅から隅まで体を焼いたかと思えば、一方ですぐに真っ暗になって、誰かを叩きのめすが如く、雨が降り続きます。

 

ひとまず体力をつけなくてはと思って栄養バランスが崩壊するほどの唐辛子をたくさん入れたスープを勝手に作って飲んだりしてもいるんですが、幾分バテてしまってフローリングに体を横たえて、散々クーラーによって体を冷やしつつ床にも体を冷やしてもらっています。

 

ガラス越しに不安定な空を眺めながら、空自体が私の栄養バランスを整える食料となってくれればいいのにと、思考が葉緑体を欲し、地獄のような反復思考をぐるぐると回していました。

 

水をたくさん飲んでいるのですか、それは暑さによる発汗作用に対して水分補給してるのではなく、口の中の辛さが永遠に流せないことからくる喉の渇きを延々癒そうと試みているのです。

 

床と冷蔵庫とクーラーの前の仁王立ちルーティンをぐるぐると回していたら、あっという間に夜が来てしまって、寝る時間になってしまうので始末に負えません。

 

に崩れた地獄のような栄養バランスを取り戻すためには、甘いものを取るしかないとアイスクリームで寝る前の体を冷やしながら、母に地獄の鬼のような形相で怒られるのでした。






2021年8月4日水曜日

誕生日2021!!

皆さんこんばんは!日橋喩喜です!!

今日は私の誕生日!!21歳になりました!!

ケーキを食べました。白かったです。

今日一番嬉しかったのは、家族以外におめでとうって言ってくれる人がいてくれたことです。

これからも細く長く続けていくつもりですので、また、お付き合いください!!



 

2021年3月25日木曜日

ジェントルマンへの偏見

皆さんこんばんは日橋喩喜です。

私が行きつけの洋菓子屋さんの前に高そうなリムジンが止まっていたのでびっくりしました。
中からは山高帽をかぶったジェントルマンが出てきます。
少し苦手なタイプの目つきをしていましたので、上目遣いでチラチラ見ながら観察をしていたのですが、不思議なものでリムジンが走り去って行ってジェントルメンだけが取り残されていると、途端にお菓子にも理解のある優しい感じのお姉さんに見え方が変わるので不思議なものですね。
彼はドアのベルをひっそりと鳴らして店内に入っていきます。
私もその後をついて入っていくと、中は甘い匂いで満たされていました。
私はチョコレートサンドを籠の中に入れてジェントルマンの様子を伺っていましたら、両手で抱えきれない大きさのホールケーキを二つ指差してこれを下さいと言っていました。
私のイメージの中でジェントルマンというのは皆パティシエお家の中に召し抱えていて、好きなものを好きなだけ作らせるという貧相なイメージしかありませんでしたので、箱詰めされた1ホールケーキを二つ抱えて帰っていく様がとてもエモーショナルだなと思いました。
自分一人がそれをゆっくりと食べるために買っているというのもいいし、家族の誕生日のためにそれを手に抱えて玄関を入って行って家族に行って迎えられると言うそういうようなシチュエーションもいいなと空想せずにはいられませんでした。
私はそれからクッキーを10枚程度かごに入れて、さらにはマカロンを5個一つのセットになっているものを購入し家路に着きました。
家に帰ると母が迎えてくれました。
母は私が手に抱えていたお菓子の箱を目ざとく見つけると、「お茶を入れるわね。ほうじ茶以外があったかしら?」と言って台所の方に急いで行きました。
私は買ってきたお菓子をテーブルの上に置くと、あのジェントルマンもこういう風に家族とあのホールケーキを一緒に食べていたらいいなと思いながら、母と一緒に母が入れてくれたアールグレイティーを飲みつつもチョコレートサンドを胃に納めました。

2021年3月24日水曜日

日本語も英語も上手な彼女

皆さんこんばんは日橋喩喜です。

大学という場所は色々な地域や地方の方から集まってくるので、方言の見本市のようになっていますよね。東京の方ならいざ知らず、標準語を喋る人の方が物珍しい目で見られることが多く、講義で集まった時とかも無言で喋らない人も結構いますね。(ただ寡黙な人なだけかもしれませんが) 彼女らの話を聞くと、日本円をいくらか払うから、標準語で喋ってほしいと言っていますが、彼女は英語を専攻していて、いつも英語を喋っているようです。 私も多分に漏れず、9年間英語を習っていたのに一向に喋ることができなかった側の人間ですので、できれば私としても日本円をいくらか払うから、彼女に標準語で喋ってほしいと思いました。 言いました。すると彼女は財布から1000円を出して私に渡してきたので、私も財布から1000円を出して彼女に渡しました。なんだか、ただの交換になっていたのが変におかしくて、つい笑ってしまいました。彼女も微笑んでいました。 「じゃああなたは標準語で喋ってね」 その言葉を聞いてハッとしました。彼女は元から標準語を喋れるんだった。私だけが標準語を喋るために努力をするのは不公平じゃない? 私は自分の財布から1000円返すと、彼女の財布から1000円出して私に返しました。 ずるい!!一枚上手じゃない!!

2021年3月23日火曜日

イラ立ちの当たり屋

 皆さんこんばんは!日橋喩喜です。

夜のうちに雨が降ったのか、いつも通る道路わきに水たまりができていて、その近くを通る車は速度を落として通っています。

できれば横を通りたくないのですが、母が注文した牛肉を肉屋さんへ取りに行くには、そこを通らなければなりません。

車が通らないタイミングを見計らって歩幅を調節していたのですが、私を抜き去って妙齢の女性が通った瞬間にスピードを落とさない軽自動車が。

みごと、彼女のスカートが濡れ、ショックで一瞬たたずんでいましたが、車の姿が見えなくなってしまうと、どこにイラ立ちをぶつければ良いのか分からなくなったらしく、私に「おい!」と言って、イラ立ちの当たり屋をして行ってしまいました。母が注文したお肉は、ビーフシチューになりました。おいしかったのですが、脳は昼のことをいつまでもリフレインしていました。

いつまでもいつまでも。